思考の教室を読んだ。 とっても良かったです。 著者は戸田山和久さん。 哲学者なので抽象的で小難しい話になるかと思いきや、かなりわかりやすく書かれていました。 この手の本は、私ごときが読んだところで抽象的な話で全然実生活に落とし込むことができな…
まさにマーベル・シネマティック・ユニバース(以降MCUとする)の集大成。 正直、MCU長すぎて全然劇場に観に行く気になれなくてずっと見てなかったんだけど気分的に落ち込む事があって、何をとち狂ったのか見てなかった「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:…
Audibleで3ヶ月月額750円のキャンペーンをやっていて、気になっていたので3ヶ月やっていた時に買った本。 マインドフルネスの本は何冊か読んでいます。 この本は良かったと思います。 ここ数ヶ月寝不足で頭がすっきりしなくて、通勤中の読書に身が入らないの…
Amazon Prime Videoのサムネイル画像が高嶋政伸でなんとなく「感染」と言うホラー映画を彷彿とさせる感じだったので観てみました。 映画かと思っていたらWOWOWでやっていたドラマなんですね。 あらすじは、ある年の春に黒い粉を吹きだして人が死ぬと言う事件…
最近、文章を論理で読み解くための クリティカル・リーディング (NHK出版新書)と言う本を読んでいるのだけどなかなか難しいので、もう少し軽いものをと思って読みました。 漫画も差し込まれてるし、文字数も少ないし読みやすいかなと言う単純な理由なのだ…
本棚を整理中に出てきた。 最近、睡眠不足気味なので短くなくても良いけど、深く眠る方法がわかればラッキーかなと思って読んでみた。 著者の藤本憲幸さんは経歴を見てもいまいちわからない人だった。 短眠法を編み出して、教えてる人なのかな。 本書は藤本…
以前に人からもらって積読になっていたのだが、最近、100de名著の動画でアドラーの回を見て心理学が気になったので読んでみた。 著者は和田秀樹さん。 受験絡みの本で良く聞く名前と同じだなと思っていたら、その人でした。 本業は精神科医だったんですね。 …
pcd-tokyo.github.io せっかく行ったのに写真が会場から見た風景しかない。 微妙にガラスが反射しててちょっと不思議な写真になっている。 自分が写りこんでないか不安だけど、私みたいなおっさんに用はないだろうからいいか。 Processing*1はずっと昔に趣味…