JR相模線の海老名駅です。
JR相模線は茅ケ崎から橋本までと神奈川県内では珍しい県内を縦断している路線。
茅ケ崎、海老名、橋本と大きめの駅を通っているにもかかわらず、単線というめずらしい電車です。
JR相模線は海老名では相模川沿いをずっと走っているため、実は駅数はJR相模線が一番多いです。
乗降者数は小田急、相鉄に負けますが相模川をはさんで国道とも並走しているため、自家用車などの交通手段がない人には重要な交通手段となっています。
更に小田急線と相鉄線とクロスしているため、JR相模線の中でも海老名駅は重要な駅になっています。
正面から。
小田急線の海老名駅西口側の再開発に合わせて、リニューアルされたのでモダンになりました。
歩行者用の立体通路からのホームの様子。
背景の丹沢の山並みが、切り取られた感じでキレイだなと思って撮りました。
正面の道を行くと「神奈川県立相模三川公園」の方面です。
JR相模線です。
通勤時間帯はぎゅうぎゅうって事はそうないですが、隣と肩が当たるくらいは混みます。
電車の間隔も20分に1本は来るので、単線のわりに待たされたりしません。
JR相模線と丹沢。
本当はもっと電車を入れたかったのですが、カメラの連写機能を使いこなせなくて微妙な感じに。
海老名図書館の裏あたりから撮りました。
となりの綾瀬市は電車は東海道新幹線のみで、電車の駅は一切ないのに海老名市は3路線通っていて駅も沢山あります。
綾瀬市には厚木基地があるのでその関係もあるのかなぁと思いますがなんか不思議ですね。
海老名は新宿、横浜、箱根、茅ケ崎、橋本と大きい街にすごくアクセスが良いです。
今まで何で発展しなかったのか不思議ですね。